07 DOCTOR
BLOG

お知らせ

歯科担当医のご紹介

こんにちは、佐知 本気(さち もとき)です。これまでは筑豊地域の中核病院に勤務し、たくさんの犬猫の診察や手術を経験し、日々学んできました。私は幼少期から動物が大好きで、その思いが高じて獣医師の道を選びました。日々、動物たちの健康を守ることにやりがいを感じています。3月から当院で非常勤として歯科と総合

2024.10.11

歯科診療

犬の歯周病について

歯周病とは歯ぐきなど歯の周囲の組織に炎症が起こる病気です。2歳の犬の80%以上、猫の70%以上で罹患しているとも言われてます。ー原因は?細菌の塊である歯垢(プラーク)とそれに対する炎症反応です。ー何が起こる?炎症反応によって歯ぐきや歯根周囲の骨が破壊されたり、(いわゆる)歯槽膿漏になったりします。進

2024.05.05

費用

MRI検査費用について

神経科では、脳や脊髄の病気が心配される動物たちを多くご紹介いただいております。神経の病気の診断にはMRI検査が必要になることが多いです。MRI検査を行う場合は全身麻酔をかけての検査が必要になります(詳細については以前のブログをご参照ください)。今回は、神経科でMRI検査を行なった場合の費用の目安をご

2024.05.01

その他

本年も宜しくお願いいたします。

遅れましたが、新たな年を迎えましたのでご挨拶をさせていただきます。昨年は、従来の神経科、歯科、循環器科のほか、総合診療科の再開や皮膚科の新設など、変化のある一年となりました。また、神経科においても、引き続き多くの病院様よりご紹介をいただき、たくさんの動物たちの治療に携わることができました。病気の動物

2024.01.14

内科の病気

急性大腸性下痢について

急性大腸性下痢における抗生剤使用について今回は、急性大腸性下痢における抗生剤使用についての論文のご紹介です。https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/260/S3/javma.22.08.0349.xml要約すると、抗生剤を使用しない方が急性

2023.12.10

歯科診療

歯磨き教室の様子✨

こんにちは!歯磨き教室をさせていただいている愛玩動物看護師の野上です🙇‍♀️今回は歯磨き教室の様子を皆さまにお伝えしたいと思います🦷人でも歯磨きを毎日していても歯石や歯垢はついてしましますよね?ワンちゃんも同じで毎日歯磨きをしっかり行っても歯垢や歯石はついてしまいます。ですが少しでもお口の中の良い状

2025.11.04